よいお年を
今年も弊ブログをご覧くださってありがとうございました。
今年は文字通り「犬」年で、暇さえあれば犬と遊んでいたのでブログの更新が出来ませんでしたが、2019年はもっと頻繁に更新したいと思います。
よろしければ我が家の犬のページもご覧くださると嬉しいです。
それでは皆様どうぞよいお年をお迎えくださいませ。

2011年3月~2014年7月の記事はBloggerに掲載しています。
http://ballade4fmoll.blogspot.com
#
by ballade4fmoll
| 2018-12-31 20:48
| よもやま話
こんなん売ってた!
久々のこんなん売ってたシリーズはこちら!
アサヒスーパードライとチョーヤの梅酒&日本酒!!
今までアジア食品店で見かけたことはありましたが、普通のスーパーに売ってるなんて
私達夫婦はお酒を飲まないので「ふ~ん」と見ただけですが、こうやって日本のものが並んでいるのは嬉しいですね。

私達夫婦はお酒を飲まないので「ふ~ん」と見ただけですが、こうやって日本のものが並んでいるのは嬉しいですね。
#
by ballade4fmoll
| 2018-07-02 00:55
| 食べ物
リスト チャリティコンサート
2018.05.18. Duna Palota Színházterem
Liszt: Les préludes- szimfonikus költemény, S.79.;
Liszt: A-dúr zongoraverseny, S.125.;
Rachmaninoff: 2.c-moll zongoraverseny, Op.18.
Közreműködnek:
Borbély László, Polgár Éva - zongora;
a Duna Szimfonikus Zenekart vezényli: Vásáry Tamás
ピアニストのBorbély Lászlóは友人の教え子、そしてPolgár Évaは長年の友人。
このコンサートは友人のÉva主催のチャリティーコンサートで、ロサンジェルスで開催されるリスト国際ピアノコンクールに出場するハンガリーの若手ピアニストを支援すべく、コンサートの入場料を奨学金として与える由。
Éva自身もLAの2012年にLAのリストコンクールで優勝し、以来アメリカで演奏活動に励みつつ後進の指導にあたっています。
そういえば彼女との出会いもとあるチャリティーコンサートでした。
当時リスト音楽院の学生だった彼女の演奏を聴いて感動し、声をかけたのがきっかけで始まったお付き合い。
我が家で連弾の相手をしてもらったり、贅沢な経験をさせてもらいました。
あの女の子が若手の応援をするようになったのね~と胸にグッとくる想いを抱えながら演奏を堪能しました。
アンコールもラフマニノフ(音の絵 op. 33-8, g-moll) でした。
Borbély László君のリストは絶品でした!
よく演奏会を開いているのですが、メシアンがお得意のレパートリーのようで、私はあまり積極的に聴きたいと思わないので、長いこと演奏を聴いてなかったのですが、いや~、スカッとする切れ味鋭いリストでした。
アンコールの「森のささやき」もよかったなぁ。
#
by ballade4fmoll
| 2018-05-21 02:13
| 音楽、観劇
バラーティ君のモーツァルト
ÖSSZKIADÁS ÉLŐBEN
Mozart összes hegedűversenye
Baráti Kristóf és a PKF – Prague Philharmonia
ZENEAKADÉMIA NAGYTEREM
I.
2018.04.14 19.30
Mozart:2. (D-dúr) hegedűverseny, K. 211
Mozart:E-dúr adagio, K. 261
Mozart:C-dúr rondó, K. 373
SZÜNET
Mozart:4. (D-dúr) hegedűverseny, K. 218
音がちょっと乾いた感じで、やっぱり私は2階正面席が好きだと改めて感じた次第。
アンコールはイザイのObsession(無伴奏ヴァイオリンソナタ第2番の第1楽章)
先日のパユのバディネリでも感じたことですが、アンコールで何度も聴いた曲でも決して「またか」と思うことがなく、毎回新鮮で新しい発見があります。
II.
2018.04.15 19.30
Mozart:1. (B-dúr) hegedűverseny, K. 207
Mozart:B-dúr rondó, K. 269
SZÜNET
Mozart:Esz-dúr sinfonia concertante, K. 364
Baráti Kristóf (hegedű); Szűcs Máté (brácsa)
前夜と同じ演奏者とは思えないほど音がまろやか



やっぱりリスト音楽院はこの席が一番好きです。
アンコールはコンチェルタンテの最終楽章でした。
ヴィオラのSzűcs Mátéはベルリンフィルの首席ヴィオラ奏者です。
16日のIII. は都合が付かず聴きに行けません。
近所で見かけたモクレン。
#
by ballade4fmoll
| 2018-04-16 18:15
| 音楽、観劇
ハンガリー人の夫とブダペストで暮らす関西人のひとりごと
by ballade4fmoll
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリ
自己紹介ハンガリーあれこれ
ブダペストの風景
食べ物
野球、スポーツ
音楽、観劇
映画
言葉
夫
日本
乗り物
よもやま話
生き物
最新の記事
よいお年を |
at 2018-12-31 20:48 |
こんなん売ってた! |
at 2018-07-02 00:55 |
古いピアノ |
at 2018-05-23 16:07 |
リスト チャリティコンサート |
at 2018-05-21 02:13 |
バラーティ君のモーツァルト |
at 2018-04-16 18:15 |
以前の記事
2018年 12月2018年 07月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
more...