1
東駅
出張で電車に乗るのが大好き

「わざわざ来てもらうのは申し訳ない」と言われるのを遮って「行きます!」と即答します。
今朝もウキウキで東駅に向かいました。
出発時刻の相当前に到着し、駅周辺や構内で撮った写真と動画をご紹介。
車内
▲
by ballade4fmoll
| 2017-04-01 04:27
| 乗り物
|
Comments(0)
東駅
先日東駅から電車に乗りました。

いつ見ても美しい建物。
その前にバルトークのコンチェルト(それも2番!!!!!)をどこかに聴きに行きたいなぁ~。
2011年3月~2014年7月の記事はBloggerに掲載しています。
http://ballade4fmoll.blogspot.com

イースター休暇なら気候もいいし、どこか行こうよ~と言うのですが、我が家のアザラシは体も重けりゃ腰も重い!
さて、どうなりますことやら。
それにしても、列車で外国にも行けるって便利ですね。
飛行機だと出発の何時間も前に空港に行く必要がありますが、列車だと出発ギリギリでも大丈夫。
ウィーン辺りに行くなら列車の方がずっと便利だと思います。
さて、ウィーンといえばキーちゃん

今年は演奏の予定が無いようですが、来年は1月に室内楽、3月にリサイタルです。
メッチャ楽しみ~~~!
ハンマークラヴィーアとラフマのプレリュードというとても魅力的なプログラムです。
早く聴きたいよ~!
ハンマークラヴィーアの実演って、大昔に神戸でアシュケナージを聴いたのが最初で最後の気がします。
その前にバルトークのコンチェルト(それも2番!!!!!)をどこかに聴きに行きたいなぁ~。
2011年3月~2014年7月の記事はBloggerに掲載しています。
http://ballade4fmoll.blogspot.com
▲
by ballade4fmoll
| 2017-01-25 22:41
| 乗り物
|
Comments(3)
古い自転車
仕事帰りに立ち寄ったショッピングセンターに古い自転車が展示されていました。
大きいんですね~!
こんなん乗るの怖いわ…。
左側手前の自転車は全て木製。タイヤも木で出来ています。
これも乗るの怖いわ~。
こちらでは夫に「危険過ぎる」と禁止されていた自転車ですが、来春あたりママチャリ購入予定です。
▲
by ballade4fmoll
| 2015-10-13 03:42
| 乗り物
|
Comments(0)
ウィーンの乗り物と食べ物
きれい~、ピカピカ~~~

ちょっとJR大阪駅に似てるかな?
チェコの列車のようです。
かっこいいわ~♪
ハンガリーもオリジナルのRailjet作ればいいのに。
ウィーンはいいお天気だったのに、ハンガリー国境に近付くにつれて窓の外が銀世界に。
「この辺は雪が多いのね~」なんて暢気なことを言ってたら、ブダペストも大雪でした。

(ブダペスト、Kelenföld駅)
ホテルの人に教えてもらったレストランも美味しかったです。
(右上から時計回りに、レバーのお団子スープ、私が食べたウィンナーシュニッツェル、夫のビーフストロガノフ。
ちなみにこのお皿B4用紙くらいあるんです。すごいボリュームでした)
ちなみにこのお皿B4用紙くらいあるんです。すごいボリュームでした)
わずか一泊二日の旅なのに、帰ってきて体重を測ったらえらいことになってました…。
2011年3月~2014年7月の記事はBloggerに掲載しています。
http://ballade4fmoll.blogspot.com
2011年3月~2014年7月の記事はBloggerに掲載しています。
http://ballade4fmoll.blogspot.com
▲
by ballade4fmoll
| 2015-01-31 04:24
| 乗り物
|
Comments(4)
ブダペストの公共交通機関
前回ブダペストのトロリーバスをご紹介しましたので、今日はそれ以外の公共交通機関をご紹介します。
まずはドナウ猛虎会御用達、黄色のトラム。

ありゃあ~、これはケチャップの広告付きで赤いですね。
う~ん、虎と鯉さん共同戦線?
続いてはバス。

ハンガリー製Ikarusのバス。
かつては東欧圏各国でIkarus製のバスが走っていました。
最近は新しいバスも増えてきました。

ベンツのバス。
これは冷房も効いて快適なんですよ~♪
ただ、冷房に慣れていない私は、このバスに乗って風邪を引いてしまいました。(苦笑)
昔は市バスは紺色だったけど、最近は明るい青に変わってきています。
竜からDeNAへ。
そして公共交通機関にはこんなものも。

以前もご紹介した自転車ステーション。
これもブダペスト市交通局の管轄なんですよ。
2011年3月~2014年7月の記事はBloggerに掲載しています↓
http://ballade4fmoll.blogspot.com
まずはドナウ猛虎会御用達、黄色のトラム。

う~ん、虎と鯉さん共同戦線?

続いてはバス。

かつては東欧圏各国でIkarus製のバスが走っていました。
最近は新しいバスも増えてきました。

これは冷房も効いて快適なんですよ~♪
ただ、冷房に慣れていない私は、このバスに乗って風邪を引いてしまいました。(苦笑)
昔は市バスは紺色だったけど、最近は明るい青に変わってきています。
竜からDeNAへ。
そして公共交通機関にはこんなものも。

これもブダペスト市交通局の管轄なんですよ。
2011年3月~2014年7月の記事はBloggerに掲載しています↓
http://ballade4fmoll.blogspot.com
▲
by Ballade4fmoll
| 2014-08-11 22:58
| 乗り物
|
Comments(0)
トロリーバス
ブダペストのトロリーバスです。
こちらに来て初めて見た時、「バスに角が生えてる~!
」と驚いたことを思い出しました。
そういえば日本でトロリーバスを見たことなかったな~。
(今調べたら立山黒部アルペンルートでトロリーバスが走っているそうです)
角のようなものは、電線から電気を取るポール。
電気で走るので排気ガスが出ません。
ブダペストのトロリーバスは1949年に運行が開始されました。
1949年はスターリン生誕70年、それを記念してトロリーバスの番号は70番台でした。
写真のトロリーは83番ですが、これはトロリーバスの路線が増えて70番台に空きがなくなったからです。
ブダペストの公共交通機関はカラフルで、バスは青、トラムは黄色、そしてトロリーバスはご覧のように赤です。
猛虎会としては出来るだけトラムを利用したいところです。(笑)
2011年3月~2014年7月の記事はBloggerに掲載しています。
よろしければご覧下さると嬉しいです。
http://ballade4fmoll.blogspot.com


そういえば日本でトロリーバスを見たことなかったな~。
(今調べたら立山黒部アルペンルートでトロリーバスが走っているそうです)
角のようなものは、電線から電気を取るポール。
電気で走るので排気ガスが出ません。
ブダペストのトロリーバスは1949年に運行が開始されました。
1949年はスターリン生誕70年、それを記念してトロリーバスの番号は70番台でした。
写真のトロリーは83番ですが、これはトロリーバスの路線が増えて70番台に空きがなくなったからです。
ブダペストの公共交通機関はカラフルで、バスは青、トラムは黄色、そしてトロリーバスはご覧のように赤です。
猛虎会としては出来るだけトラムを利用したいところです。(笑)
2011年3月~2014年7月の記事はBloggerに掲載しています。
よろしければご覧下さると嬉しいです。

http://ballade4fmoll.blogspot.com
▲
by Ballade4fmoll
| 2014-08-10 18:14
| 乗り物
|
Comments(0)
1
ハンガリー人の夫とブダペストで暮らす関西人のひとりごと
by ballade4fmoll
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリ
自己紹介ハンガリーあれこれ
ブダペストの風景
食べ物
野球、スポーツ
音楽、観劇
映画
言葉
夫
日本
乗り物
よもやま話
生き物
最新の記事
よいお年を |
at 2018-12-31 20:48 |
こんなん売ってた! |
at 2018-07-02 00:55 |
古いピアノ |
at 2018-05-23 16:07 |
リスト チャリティコンサート |
at 2018-05-21 02:13 |
バラーティ君のモーツァルト |
at 2018-04-16 18:15 |
最新のコメント
> さくらさん コメン.. |
by ballade4fmoll at 05:10 |
balladeさん、もう.. |
by さくら at 10:44 |
> おぐさん コメント.. |
by ballade4fmoll at 16:17 |
> sachanさん .. |
by ballade4fmoll at 16:10 |
バラードさん、こちらもお.. |
by おぐ at 07:15 |
balladeさん ご無.. |
by sachan at 00:05 |
以前の記事
2018年 12月2018年 07月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
more...